練馬区少年サッカー【光が丘キッドサッカークラブ】

練馬区光が丘少年サッカーチーム(東京都第3ブロック所属)光が丘キッドサッカークラブは 参加する部員の父母により運営され、ボランティアのコーチにより指導されているサッカーが大好きな小学生のためのチームです。

最新記事のRSS

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

キッドミニミニカップマッチレポート

予選リーグ
vs 大泉ロッソ 1-1 △ アサヒ
vs ウエスト 1-3 ?? ヒロト
vs 早宮 6-2 ?? ヒロト2 カズハ2 レン2
1勝1敗1分 勝ち点4 予選3位

三位決定戦
vs 早宮 6-0 ?? ヒロト2 ダイキ アツキ カズハ

新6年生の部
同チーム優勝 ウエスト
大泉ロッソ
3位 光が丘キッドSC
4位 早宮SC

相変わらずスロースターターです。
初戦のロッソ戦も勝てない試合ではなかったですね。
ウエスト戦では攻撃ポジションの選手と守備的ポジションの選手がバラバラ。前半はボランチより後ろは慣れたメンバーでしたが前4名はまったく始めての組合せ。攻守とも全員で連動しなければ簡単にやられます。それが確認出来たという意味では良い反省材料となったゲームでした。
早宮は予選と連戦になった3位決定戦もチームとして噛み合いましたね。バリエーションに富んだ攻撃は面白かったです。

サイドの選手の守備の意識が低かったので初戦のハーフタイムで全員に向けて「まずはディフェンスから」と意思確認。
後半からサイドへ投入したアサヒはしっかり意識してディフェンス出来ていました。攻撃面でもチーム先制点。その後FWで使った時はシュート外し過ぎですが(笑)
それでも今日のプレーはここ最近では一番の出来でした。堂々の優秀選手賞!
6ゴールのヒロトはチーム得点王。さすが!狭い所では苦戦したのでボールを受ける前に自分でスペースを作れる動きを。これマンU香川に求めてるくらいの高いレベルの要求です(笑)
イブキはボランチでは相手の動きを読んで度々インターセプト。散らせるパスも良かったです。浮いたボールの処理にもたついた隙を付かれて失点…は反省。
ハルトは相手と正対した時に必ず右に行っちゃいます。左サイドではわざわざ混んでる中に入ってしまう、ということです。技術的な事よりも体幹やバランスの問題かな?一人で出来るアジリティトレーニングを教えます。
ダイキは前線での運動量はイイですね。味方のシュートが入った時は必ず詰めています。
CB起用ではプレースピードが遅く危なっかしい場面も。そこは課題。
左MF、トップ下、CB、ワントップと色々トライしているカズハ。ゴールシーンはもちろん良かったですが、左サイドのタッチライン際ドリブル突破からマイナスのグラウンダーパスがあればチームの武器になるんですがね。
ヒビキは右サイドではどうしても攻撃の意識が向き過ぎてサイドに張ってるだけになりがち。ボールをプレーする時間が短いのはディフェンスをサボってるからです。CBの時の前のスペースが空いた時のドリブルで運ぶプレーはチームの攻撃に迫力をもたらしてくれます。
ハヤトは動き出しに課題。スピードは直ぐに上がりませんが「ボールが出てから動く」では勝負になりません。元々ボールタッチは良いので一歩先に動き出して「ボールを呼び込む」事を意識すれば格段に良くなると思います。
レンはいつものCBでは珍しくイージーなミスが見られました。左サイドMFのスピードの乗ったドリブルは良かったのにシュートやパスに繋がらない。たまらず右サイドにポジションチェンジしたらレンのスピードが活きましたね。
体験入部中のユウスケ。ボールタッチは柔らかくワンタッチで捌くプレーはGOOD。運動量やスピードは課題ですがサッカーをよく知ってますね。CB起用した時も浮いたボールをキーパーへヘッドで返したのはサッカーを良くわかっている証拠。
穏やかな子ですが2日目にしてチームにすっかり馴染んでました。
「ユウスケ、もう君はキッドの一員です。入部オメデトウ!」笑

来週は11人制の大会があります。
レン、ハルトを欠きますが新5年生6名を加えて14名で臨みます。

2014年度新生キッドトップチームは既に始まっています。

コーチY
関連記事

| マッチレポート | 02:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://kidsc.net/tb.php/340-17df5b31

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT